里山を味わおう!
奈良川源流域 地元の農産物販売
里山
の恵み
2025年11月2日(日) 14:00-16:00 [雨天の場合 11月3日に順延]
数に限りがありますのでお早めにお越しください。なお、農産物の販売のみで、飲食物の提供はありません。
奈良川源流域が「モニタリングサイト1000里地調査」2023-2027年度の調査地に選定されました。
これまでに引き続き、5年間の調査を行います。-> モニ1000のページへ
当会のモニタリングサイト1000里地調査の活動が、 玉川大学生物自然研究部との連携調査として、環境省生物多様性センターの発行する 里地調査ニュースレター No.17 (PDF 1.5MB)で紹介されました。
当会のモニタリングサイト1000里地調査の活動が、 市民団体における生物多様性に関する取組として、神奈川県のサイトに掲載されました。
環境省「生物多様性保全上重要な里地里山」に
「奈良川源流域の谷戸・樹林地」が選定されました。
全国500箇所、神奈川県横浜市では6箇所が選定され、
その中の1つに選ばれました。-> 環境省の報道発表
「モニタリングサイト1000里地調査」(第2期)における当会の貢献に対して、
環境省・日本自然保護協会より感謝状をいただきました。-> モニ1000のページへ
多摩・三浦丘陵の水とみどりをつなぐ参加型シンポジウムに出展しました。-> 活動記録のページへ
つつじヶ丘小学校放課後キッズクラブ「早春の里山観察会」を開催しました。-> 活動記録のページへ
「モニ1000里地調査・サイト間交流会」に参加しました。-> 活動記録のページへ
広報誌「カワセミだより」第13号を掲載しました。-> 第13号の目次ページへ
奈良の丘小学校において出張授業をしました。-> 活動記録のページへ
第10回「野生動植物保全フォーラム」で発表しました。-> 活動記録のページへ
第18回 横浜環境活動賞 <実践賞> を受賞しました。 詳細...(PDF)
→ 6月5日(土) 表彰式がありました。
2007-2009鳥類ラインセンサス集計結果報告を掲載しました。-> 鳥のページへ
環境省が推進する自然環境の保全を目的とした生態系調査「モニタリングサイト1000里地調査」において、 奈良川源流域は里地調査一般サイトに選定されています。 奈良川源流域を守る会では、環境省からの委託を受け、植物、鳥類などの生態系の調査をしています。-> 調査概要と結果のページへ
モニタリングサイト1000里地調査は、2023年度より第5期が始まりました。 奈良川源流域は第5期においても一般サイトとして引き続き選定されましたので、さらに5年間、継続して調査を実施します。
~ 21世紀は、市民の世紀 ~
(WWFシンポジウムのテーマより)
ようこそ!
奈良川は鶴見川の支流の一つで、神奈川県横浜市の北部を流れています。この奈良川の源流域を保全/復元するため、地元の住民を中心としてつくられたのが、この「奈良川源流域を守る会」です。
yato.jp> | |
奈良川源流域を守る会 <nara@ |