秋たけなわの里山公園 (2007年10月)
晴れた気持ちよい日に里山公園の植物をたずねにゆきました。
北斜面ですが、そこに合った様々な草木がありました。

マユミ(ニシキギ科)の実がすずなりです

コブシ(モクレン科)の実がのぞいています

ゴンズイ(ミツバウツギ科)の実が鮮やかです

ホトトギス(ユリ科)がここでは野生しています

ヒヨドリバナ(キク科)が斜面にたくさん咲いています

アキノタムラソウ(シソ科)も目立ちませんがあちこちに咲いています

シラヤマギク(キク科)は清貧を尊ぶのでしょう

ハキダメギク(キク科)は小さいですが、名前に似合わずかわいい花です

ツリガネニンジン(キキョウ科)は美少女ですね

ミゾソバ(タデ科)は湿地を好むようです

ミズヒキ(タデ科)の1つ1つの花は見えないほど小さいです

名前のわからない小さなかわいらしい花がありました