奈良川源流の花壇 (2006年秋)

センニチコウ(ヒユ科)の群落です。長期間楽しめるおとくな花です。

センニチコウは1つ1つの花を見てもきれいです。

オオケタデ(タデ科)は人の背丈ぐらいになります。
イヌタデは小さいのに。

シャスターデージー(キク科)です。

コスモス(キク科)は秋を代表する花ですね。
最近いろいろの色が混ざるようになりました。

チェリーセージ(シソ科)はサルビアの仲間ですが、紅白の配色がきれいです。

ブッドレア(フジウツギ科)はあまり聞かない名前ですがよい香りがします。

ルリマツリ(イソマツ科)は瑠璃色の花がたくさん咲きます。

ケイトウピア(ヒユ科)は野鶏頭とも言います。夏から秋にかけて咲きます。

オオジシバリ(キク科)は茎が地面を横走りするので大地縛りというのだそうです。