夏の里山 (2008年)
強い日差しを浴びて植物が勢いよく伸びてきました。
それぞれにみどり楽しむ昼下がり
スイカズラ(スイカズラ科)はよい香りがします。蜜もあります。
花は白から黄色に変わってゆきます。
ドクダミ(ドクダミ科)を見るとその臭いと薬効が思い出されますが、花も捨てたものではありません。
桜の若葉の下にいるとかすかな羽音が聞こえてきます。
葉柄に小さなこぶがあって蜜が溜まっているようで、
それを虫がなめに来るのではないかと思います。
シュロ(ヤシ科)は竜の舌のような花房を出し、それをだんだん開いてゆきます。
アジサイ(ユキノシタ科)は咲き始めがとくにきれいですね。
カジイチゴ(バラ科)の実はうまくていくらでもたべられそうです。
クワ(クワ科)の実は舌にちょっと毛がのこる感じがします。
すぐつぶれるので手で持ち帰ることはむつかしいです。
ウワミズザクラ(バラ科)の実は小鳥の好物で、果実酒を作るのによいそうです。
アヤメ(アヤメ科)は花びらの付け根に網目模様があり、白い筋の入るカキツバタと区別できます。
ニワゼキショウ(アヤメ科)が日当たりの良いところに咲いていました。
芝生に生えることも多いです。
ノイバラ(バラ科)は園芸種と違い、何も手をかけなくても小さいがきれいな花を咲かせます。
キツネノボタン(キンポウゲ科)は実に特徴があって覚えやすいです。
ナルコユリ(ユリ科)が風に揺れると雀を追い払う鳴子板のように鳴りそうですね。
オカトラノオ(サクラソウ科)の曲がり具合を見ると名前付けの妙を感じます。
ヤマユリ(ユリ科)が見事な花を咲かせました。
香りも強いです。